
2017年07月09日
ナマステ!

「カレー屋さんのネパール語レッスン」を開催しました。ご参加の皆さんありがとうございます!
自己紹介から食事での会話などを練習しました。
そこから少しずつ加速して、単語を増やしていき、質問も飛び交う中で和気あいあいとすすんでいきました。
次回は、カレー屋さんで使える会話や旅の会話なども取り入れたレッスンにしたいと思います。
日程については、またFBやホームページ、ブログなどでお知らせしたいと思います。
はじめて体験講座についても、また日を決めて開催したいと思いますので、興味のある方はぜひご参加お待ちしております。
2017年04月13日
糸曼荼羅を体験!

これまでのひだまりスクールのなかで、糸曼荼羅の講座は、一番多く開催した人気の講座です。
とうとう念願叶って体験させていただきました!
左手で直感を信じて好きな色の糸を選び、32ピンに素数に従って糸をかけていきます。
そして、できた作品はなりたい自分であったり、今の自分を表現したものだったするんだそうです。
無心になって糸をかけることで、リラックスした時間を過ごすことができました。そして、先生からは選んだ色から解るすてきなメッセージをいただき、
とても幸せな気分!
もちろんウチで黙々と作品作りもいいですが、皆で机を囲んで作るのは楽しいです!

最後は、デザートセット!
来週の火曜日は、アロマワックス講座です。
お部屋のインテリアになる、火を点さないアロマキャンドルを作ります。
4月18日(火) 14:00〜16:00 参加費2500円
まだ余裕がありますので、お申し込みお待ちしております。
8848CAFE 0564-64-1168
2017年04月08日
ネパール3人ムスメ?現る?

桜も今週末が見頃ですね。岡崎の桜も見事ですよ!
あいにくの雨模様ですが、8848は1周年を迎えました!!
ご来店くださるお客様はじめ、
支えてくださる業者様、
関係の皆様、友人、家族……。
心から感謝いたします。
そして、これからもどうぞ
よろしくお願いいたします。
本日オープン記念、
ネパール定食「ダルバートタルカリ」
ご好評いただいています!!
ディナーには、ランチセットに更に
マトンカレーとプレーンラッシーが
付いた豪華なセット。
8848で雨の夜をスパイスカレーと共に
過ごしませんか。
8848CAFEの面白PVできました!!
https://youtu.be/48J8tXTJi70
こんな楽しい3人が出迎えてくれるわけでは、
ありませんが…気軽な感じのお店です。
2017年04月01日
ガラムマサラ

ガラムマサラ作り。
ガラムマサラといっても決まったレシピがあるわけではなく、家庭の味だったりするんです。
スパイスの種類や量により、微妙に違う香り、味になります。
これは、ガラムマサラの基本スパイス。
スパイスをフライパンで焦がさないように乾煎りして、粉にします。
やっぱりできたてのマサラはちょっと香ばしくて、とてもいい香りがします。

2017年03月25日
8848オリジナルハーブティー

3月のひだまりスクール。
オリジナルハーブティー講座が終了しました。
8848オリジナルブレンドできました!
スパイス料理の後の満腹感にすっきりと飲める胃にやさしいハーブティーをテーマにブレンドしました。
まずは、目の前に並ぶハーブを全種類香り、お気に入りのハーブやベースになるハーブを決めます。先生に効能や組合せ、分量を確認しながらのブレンド作業です。ハーブをひとつ加えるごとに香りを確認しながら、好みの香りになれば完成。
使うハーブ、分量により、色も味も香りももちろん違ってまさしくオリジナルが完成するんです。

8848オリジナルブレンドは、ルイボスをベースにヒース、レモンピール、タンポポの根、ローズヒップ、マリーゴールドなど、全8種類をブレンド。テーマ通りのすっきりと飲めるやさしい味わいのハーブティーになりました。
お店のメニューになるかも?
相川先生のハーブへの探究心が半端なく。
ハーブとスパイスをテーマにする8848ですが、
奥が深いテーマ…見習わなくてはいけないなぁと感じました。
++ 4月のひだまりスクール募集中 ++
4/11 糸曼荼羅と4/18アロマワックス講座です。
また、詳しくはブログ&FBでご紹介します。

2017年02月24日
まちゼミ 2日目「ネパールを旅する英会話」

まちゼミ2日目「ネパールを旅する英会話」は、昨日9名の方にご参加いただき終了いたしました。
久々に英語を話す機会になった方もいらっしゃると思います。英語、日本語身振り手振りで会話を楽しんでいただきました。ネパールへの旅行経験がある方もいて、今回はネパールの食をテーマにスタートして、オススメ観光スポットについて、ネパールってどんな国という話しになったようです。
前回の参加者の方々は、ネパールにみんなで行こうか〜なんて展開にもなったくらいですが、今回の参加者の方々にも関心を持ってもらうきっかけになったと思います。
コーヒー、チャイそしてチョコナンとクッキーも
喜んでいただきました!

次回は最後3月9日になります。
定員を超えての申し込みをいただいております。
キャンセル待ち、もしくは人数によって別日をもうけることも検討させていただきます。お気軽にお問い合わせください!
2017年02月16日
インドの食器が届きました

ネパール定食 ダルバートタルカリには、やっぱりこの食器でないと…ということで、インドのステンレス食器を購入しました。
ネパールでは、真鍮の食器が嫁入り道具のように大切な食器として扱われているようです。
職人さん手づくりの食器は、とても重厚感がありすばらしいです。
ネパールで古い宮殿を改装したレストランへ行った時もこの食器が使われていました。まさに、おもてなしの食器なんです。
ネパールでは、秤にかけて重さによって値段がきまります。日本ではなかなか手に入らず、あるにはあるけれどいい値になるので、残念ながら今回は手頃なステンレス食器にしました。
3月11日(土)
*インド音楽が楽しくなるワークショップ*
申込受付中です。
2017/02/02
ワークショップの後、この食器でネパール定食「ダルバートタルカリ」をお出しします。
また、次回料理をのせた写真もアップしますね。


2016年12月14日
ネパールのハンドメイドクラフトいろいろ販売してます

先日、ネパールから届いたハンドメイドクラフト。
販売を始めました。
フェルトのキーホルダーやヤクウールショール、レッグウォーマー、カレンダー…などなど
フェルト小物は、おなじみのエンジェルに団子三兄弟?、スノーマンなどなど、どれも愛嬌いっぱいです。




そして、ギフトセットにネパールの有機栽培コーヒーとコーヒーはちみつのセットも加わりました。
コーヒーは手軽にカップにのせてドリップするタイプのものです。

もちろん美味しいカレーも作ってますよ!
2016年11月09日
インドのお菓子 ラドゥを作ってみました

インド映画「English Vinglish」→「マダム・イン・ニューヨーク」は、日本でも上映されているので、観たことがある方もいると思います。映画の中で主人公シャシが作るラドゥというお菓子は、ネパールのお菓子屋さんでも人気のようです。
先日、この映画を見たお客様から、このお菓子食べてみたいけど、食べれるところがないみたい〜
今日は、寒さのせいか?静かな1日だったので、作ってみました。

ベサン(ひよこ豆の粉)をバターと炒めて、アーモンド、ココナッツ、カルダモン、砂糖を混ぜて丸め、最後はちょっとアレンジしてターメリックで色付けしたココナッツをまぶしてみました。
丸いコロッケみたいですが、ココナッツです…
映画のラドゥはちょっと違う作り方かもしれません。ベサンを水で柔らかく溶いたものを油で天かすみたいになるように揚げて、甘いシロップに漬ける作り方もあります。
インドのお菓子はとにかく甘い!
今回は甘さをひかえて作りましたが、ちゃんとラドゥの味がでていて、ネパール人スタッフはよろこんでいました。
また、何かの機会にお店でも出してみたいと思います!
2016年10月31日
Viva おかざき 「日本語教室と地域のつなぎ方」に参加して!

昨日、Vivaおかざき主催の「日本語教室と地域のつなぎ方」に参加してきました。
講師の天野 裕 氏(NPO法人岡崎まち育てセンター・りた 事務局長)が、まちづくりに取り組むきっかけから、現在にいたるまでをご自身の経験からレクチャーしてくださいました。
初めに、バッハ・キュービックという手法で自己紹介を行い、お互いを知るという体験をしました。
愛知県の各地から日本語教室に関わる方々が集まる中、なぜネパール料理屋さんが?と思われるかもしれませんが…
8848がコミュニティースペースになればいいなぁという思いから、ネパールとのつながりを地域とどうつなげていけるのだろうか、そんな可能性を探るつもりで参加してみました。
今回のセミナーで松本町のまちづくりが取り上げられましたが、以前ご近所のメナードさんと伝馬通りがかつての賑わいをなくしてしまい、まちづくりの活動が活発な康生の延長ではなく、伝馬通りから何かができたらねえ~なんてことを話したのを思い出しました。
・・・・
地域とつながるこ
8848としてできること
探していきたいと思います。
次回↓
Viva つながるセミナー2 「まちづくりから学ぼう」
日本語教育と地域のつながりを生む プログラムデザイン
2016年12月11日(日) 13:30~17:30
会場:りぶら102会議室
参加無料(定員:先着20名)
対象:日本語教育、まちづくりに興味のある人
主催:国際交流NGO Viva おかざき!!
申込み方法については、「Viva おかざき」で検索してください。