
2016年10月31日
Viva おかざき 「日本語教室と地域のつなぎ方」に参加して!

昨日、Vivaおかざき主催の「日本語教室と地域のつなぎ方」に参加してきました。
講師の天野 裕 氏(NPO法人岡崎まち育てセンター・りた 事務局長)が、まちづくりに取り組むきっかけから、現在にいたるまでをご自身の経験からレクチャーしてくださいました。
初めに、バッハ・キュービックという手法で自己紹介を行い、お互いを知るという体験をしました。
愛知県の各地から日本語教室に関わる方々が集まる中、なぜネパール料理屋さんが?と思われるかもしれませんが…
8848がコミュニティースペースになればいいなぁという思いから、ネパールとのつながりを地域とどうつなげていけるのだろうか、そんな可能性を探るつもりで参加してみました。
今回のセミナーで松本町のまちづくりが取り上げられましたが、以前ご近所のメナードさんと伝馬通りがかつての賑わいをなくしてしまい、まちづくりの活動が活発な康生の延長ではなく、伝馬通りから何かができたらねえ~なんてことを話したのを思い出しました。
・・・・
地域とつながるこ
8848としてできること
探していきたいと思います。
次回↓
Viva つながるセミナー2 「まちづくりから学ぼう」
日本語教育と地域のつながりを生む プログラムデザイン
2016年12月11日(日) 13:30~17:30
会場:りぶら102会議室
参加無料(定員:先着20名)
対象:日本語教育、まちづくりに興味のある人
主催:国際交流NGO Viva おかざき!!
申込み方法については、「Viva おかざき」で検索してください。