2017年03月29日
ネパール人の好きな野菜 ラヨ

ネパール人の大好きな「ラヨ」という野菜。
からし菜と言われていますが、形や大きさからして同じからし菜の仲間でも、どうも高菜のようです。日本では、高菜を漬物にする事が多く、漬物から調理したりしますが、ネパールではこの葉を炒めものにして食べます。
ざく切りにして、スパイスや唐辛子なんかと炒め、ちょっとレモンを絞って食べるのが、くせになります。
苦味はありますが、ご飯に合います!
この葉の効能は、いろいろとあるようですが、ネパール人曰く便秘に効くそうです。

ネパールでは、マスタードオイル…菜たね油をよく使います。なかなか独特な匂いですが、料理にはもちろん、赤ちゃんのオイルマッサージにも使い、髪につけたりもします。
最近は、少なくなっているかもしれませんが、赤ちゃんの目に1滴たらして入れたり、お風呂あがりの子どもの耳に1滴たらして入れたりもしていたそうです。
マスタードオイルを搾ったあとの搾りカスは、髪や皮ふにつけるたりするんだとか。
純粋なマスタードオイルだからできることだと思います。
2017年03月25日
8848オリジナルハーブティー

3月のひだまりスクール。
オリジナルハーブティー講座が終了しました。
8848オリジナルブレンドできました!
スパイス料理の後の満腹感にすっきりと飲める胃にやさしいハーブティーをテーマにブレンドしました。
まずは、目の前に並ぶハーブを全種類香り、お気に入りのハーブやベースになるハーブを決めます。先生に効能や組合せ、分量を確認しながらのブレンド作業です。ハーブをひとつ加えるごとに香りを確認しながら、好みの香りになれば完成。
使うハーブ、分量により、色も味も香りももちろん違ってまさしくオリジナルが完成するんです。

8848オリジナルブレンドは、ルイボスをベースにヒース、レモンピール、タンポポの根、ローズヒップ、マリーゴールドなど、全8種類をブレンド。テーマ通りのすっきりと飲めるやさしい味わいのハーブティーになりました。
お店のメニューになるかも?
相川先生のハーブへの探究心が半端なく。
ハーブとスパイスをテーマにする8848ですが、
奥が深いテーマ…見習わなくてはいけないなぁと感じました。
++ 4月のひだまりスクール募集中 ++
4/11 糸曼荼羅と4/18アロマワックス講座です。
また、詳しくはブログ&FBでご紹介します。

2017年03月23日
ドリンクのテイクアウトはじめます!

コーヒー、チャイ、ラッシーなどのドリンクメニューのテイクアウトはじめます!
お店でランチセットを召し上がった方は、ランチドリンクが100円でテイクアウトできます。
ぜひ、ご利用下さい!
2017年03月14日
本日よりメニュー表を新しくします

今日からいよいよ新しいメニュー表にします。
中身は、変わっているところと、そうでないところもありますが、だいぶ見やすくなったかなぁと思っています。
もちろん、新メニューや新セットメニューもあります!
これまで、なんだかよくわかんなくて注文できなかった単品メニューも、写真があるのであんしん!
ご来店お待ちしております!
2017年03月11日
2017年03月08日
ネパールのカジャセット

Complete Nepali khaja set with rakshi!
ネパールのカジャセット!
カジャは、ネパール語で軽食のこと。
ロキシーは、ネパールのお酒。ひえ焼酎。
お酒のおつまみやネワール民族のお祝いの席にも出たりします。ネパール人にとっては馴染みのつまみです。
新メニューいろいろと紹介していきますね。
2017年03月04日
映画「世界でいちばん美しい村」

映画「世界でいちばん美しい村」の先行試写会のご案内をいただきました。
残念ながら、試写会には行けそうにありませんが、ぜひ公開したら観に行きたいと思います。
少しですがチラシを置いています。
写真家 石川梵さんの初のドキュメンタリー映画。
ネパール大地震の震源地に近いラプラック村。
人間本来の生き方や家族の絆が映し出されているようです。
映像がとても美しいです。
4月8日 名演小劇場(http://meien.info)にて公開
#世界でいちばん美しい村 オフィシャルサイト
2017年02月25日
メニューをリニューアルします

キッズセットのプレート変更します!
そして、デザートはアイスからフルーツヨーグルトにしました。お子様にも食べやすいチキンカレーとナンかライスが選べるのは同じです。ジュースは、アップル、オレンジから選べます。
デザート、おまけのお菓子は、時々変わります!

そして、メニューのリニューアルをします。
リニューアルというのか、写真入りの見やすいメニュー表をと思ってはいたのですが…どうしようか悩みに悩んで(途中で途方に暮れてました…)、やっとたどりついたのが、 アルバムを使ったメニュー表です。
まぁ、よくあるものなんですけと…メニュー変更をするときの手間を考えて入れ替えしやすいものに落ち着きました。
ランチメニューも種類を増やしたり、内容も変更しております。価格についても少し見直しをさせていただいています。
1冊ずつ、ハサミでちょきちょき手作りしているので、もうしばらくかかりそうですが、早く皆さまに新しいメニュー表から注文していただけるようにしたいと思っています。
2017年02月24日
まちゼミ 2日目「ネパールを旅する英会話」

まちゼミ2日目「ネパールを旅する英会話」は、昨日9名の方にご参加いただき終了いたしました。
久々に英語を話す機会になった方もいらっしゃると思います。英語、日本語身振り手振りで会話を楽しんでいただきました。ネパールへの旅行経験がある方もいて、今回はネパールの食をテーマにスタートして、オススメ観光スポットについて、ネパールってどんな国という話しになったようです。
前回の参加者の方々は、ネパールにみんなで行こうか〜なんて展開にもなったくらいですが、今回の参加者の方々にも関心を持ってもらうきっかけになったと思います。
コーヒー、チャイそしてチョコナンとクッキーも
喜んでいただきました!

次回は最後3月9日になります。
定員を超えての申し込みをいただいております。
キャンセル待ち、もしくは人数によって別日をもうけることも検討させていただきます。お気軽にお問い合わせください!
2017年02月16日
インドの食器が届きました

ネパール定食 ダルバートタルカリには、やっぱりこの食器でないと…ということで、インドのステンレス食器を購入しました。
ネパールでは、真鍮の食器が嫁入り道具のように大切な食器として扱われているようです。
職人さん手づくりの食器は、とても重厚感がありすばらしいです。
ネパールで古い宮殿を改装したレストランへ行った時もこの食器が使われていました。まさに、おもてなしの食器なんです。
ネパールでは、秤にかけて重さによって値段がきまります。日本ではなかなか手に入らず、あるにはあるけれどいい値になるので、残念ながら今回は手頃なステンレス食器にしました。
3月11日(土)
*インド音楽が楽しくなるワークショップ*
申込受付中です。
2017/02/02
ワークショップの後、この食器でネパール定食「ダルバートタルカリ」をお出しします。
また、次回料理をのせた写真もアップしますね。

